臨月の仙腸関節痛
妊娠後期・臨月であっても普通の仙腸関節痛として治療できます。「妊娠中だから骨盤は弛い、弛いから治せない」という先入観を持った時点で、治療者としては思考停止に陥ります。今回、妊娠36週の仙腸関節痛の治療経験を紹介します。治療の結果、以下のような効果が得られました。
<以下,本人コメント>
昨晩はとても快適に眠ることができました! 寝返り、ブリッジも全く痛みがなく、痛みで目が覚めることもありませんでした。治療前、自分ではあまり気になっていませんでしたが、寝返りの際の、股関節の動きもすごく楽な気がします。つまった感じもないですし、屈曲内転時に骨盤への負担も全く感じません。
妊娠中の仙腸関節の痛みの原因が骨盤輪の「弛み」であったとしても、非妊娠者の「弛み」と大きく異るわけではありません。また本格的に弛くなるのは出産2週間前で、それまでは十分に対応可能なのです。そして骨盤の歪み(マルアライメント)は幾つかのパターンに分類され、それを修正する方法があるということについても妊娠者と非妊娠者とで大差ありません。すなわち、非妊娠者の仙腸関節痛と同様に,骨盤アライメントをしっかりと把握し,原因因子とマルアライメントの治療によるメカニズムの治療,そしてその後に残る結果因子の治療をすれば症状は改善します。
妊娠32週の骨盤後面痛
・アライメント:仙骨が左傾斜し、仙骨の下方にある尾骨は右に移動している状態でした。仙骨が傾くことによって仙腸関節のは押し広げられてしまうため、仙腸関節をまたぐ中殿皮神経は引っ張られてしまいます。
1)右仙結節靱帯・大殿筋間のリリースにより仙骨アライメントが改善。
2)左中殿皮神経のリリースにより主訴が消失。(ただし、ブリッジの際の疼痛が残存)
妊娠36週における骨盤後面痛
・主訴:両仙腸関節痛(右>左)
・不安定性(弛み):徒手的に動かそうとしても可動性の増大は認められず、「弛んでいるとは言えない」状態と判断しました。
治療
1)右仙結節靱帯・大殿筋間のリリースにより仙骨アライメントが改善。
2)両縫工筋・長内転筋間、鼠径靱帯・大腿静脈/動脈のリリースにより、PSIS間距離が短縮
3)右鼡径部の大腿神経・小殿筋/外側広筋、腸骨関節包筋・関節包とのリリースにより右寛骨前傾が改善
4)両長後仙腸靭帯、両中殿皮神経のリリースにより疼痛解消
まとめ
出産に向けて仙腸関節が弛んでくることはある意味当然かも知れませんが、それに対する治療としては「少し仙腸関節が弛い人」に対する治療と同様に考えれば良いということになります。つまり、骨盤の前面を内側に引く縫工筋を弛めることにより、仙腸関節へのストレスを軽減させるに十分なアライメント変化が得られました。その後に行った結果因子としての長後仙腸靭帯と中殿皮神経の痛みについても、一般的な仙腸関節痛と同様の症状であるとともに、同様の治療効果が得られました。
ただし、経験上38週以降は明らかな弛みが生じてくるので、治療効果は限定的です。その場合は、痛みを軽減させることよりも、出産に伴う骨盤のダメージを最小限に留めることを目標とした治療に切り替えます。すなわち、左右の仙腸関節と恥骨結合が均等に動く状態を確保し、どれか一つの関節に重度のダメージが起こりにくい骨盤に誘導していきます。
コメント